第一三共グループの仕事紹介
医薬品を生み出し患者さんの手元に届ける、その過程には、様々な役割をもつ多くの社員が関わります。
「革新的医薬品を継続的に創出し、多様な医療ニーズに応える医薬品を提供することで、世界中の人々の健康で豊かな生活に貢献する」という企業理念のもと、私たちは強い使命感を持って挑戦し続けています。
-

研究職の仕事は、病気のメカニズムを解明し、革新的な新薬の候補を見つけ出すこと。そして、培養細胞や動物を用いて、治療効果や安全性を確認しながら新薬の候補を医薬品になる一歩手前の段階まで磨き上げ、臨床試験につなげます。同時並行して、薬の有効成分を体内に取り込むための製剤化、大量生産のためのコストダウン、品質の向上法を研究し、新薬が世に出た後を見据えた工業化につなげます。
-

データサイエンスの仕事は、遺伝子やたんぱく質など多種多様なデータの解析を通じて生命現象を把握し、研究で新薬を生み出すためのヒントを得るとともに、開発候補品の有効性、安全性を予測・評価すること。「バイオインフォマティクス」、「モデリング&シミュレーション」、「統計解析」などの手法を通じ、研究部門と開発部門へ有益な情報を提供し、研究開発の成功確率を高めています。
-

開発職の仕事は、研究所の実験データをもとに新薬の特徴(有効性や安全性)を引き出すための戦略を立案し、臨床試験(治験)で新薬の効果を証明することで国から医薬品としての承認を得ること。多くの医療関係者の協力のもと、人における有効性、安全性のデータを得ることで新薬が世に出るための存在価値を築き、新薬候補を医薬品に仕上げます。
-

安全性情報管理の仕事は、主に医療現場の最前線でMRや開発担当のモニターが収集した副作用の可能性のある情報を、医学・薬学的に評価し、必要に応じて副作用に対する迅速な対策を実施することにより、くすりの適正な使用の推進を図ること。治験段階から医薬品として承認後永きにわたって、有効性と安全性の両面から、医薬品に関する情報を的確に医療現場に伝え、患者さんの安心につなげます。
-

MRの仕事は、患者さんにとって最も適した処方を実現する為に、医師をはじめとした医療関係者と直接にコミュニケーションを取り、医薬品の普及を行うこと。また、自社医薬品の副作用情報の収集も行い、医薬品の正しい使用方法を伝えることに努めています。医薬品を必要としている患者さんのために、薬物治療のパートナーとして地域医療の一翼を担っています。さらにMRが営業職として培った資源は、研究開発へフィードバックされ、さらなる新薬開発へつながっていきます。
-

会社全体に対して戦略的かつ俯瞰的に各種施策を企画・実行することで、社内外の幅広いステークホルダーに貢献します。多くの部所と連携しながら業務を進める必要があり、また各部所の業務が円滑に進められるようにサポートする役割も担っています。様々な仕事を経験しながら、経営を支えるスタッフとして成長していきます。
-

ドラッグストアなどの企業に対し、マーケティングに基づいた市場分析や担当企業における課題に対する企画提案を行います。また、勉強会などを通じて薬の有効性、安全性などの情報提供をしたり、魅力的な売り場づくりにも積極的に関わっていきます。
-

薬理・安全性評価など原料や化合物に関する基礎的研究や、製剤設計や分析など製品の工業化を実現させていく研究と、製品の企画提案から商品化までを全体的にプロデュースしていく開発とが一体となって、市場に新しい価値を提供しています。
-

生産職の仕事は、高品質で低コストの医薬品を製造し市場に安定供給をすること。
臨床試験(治験)を経て国から承認を得た後、医薬品として形にし、出荷していくまでの工程を担います。ものづくりの基盤である技術力向上に努め、医薬品の有効成分である原薬・ワクチンの製造から、錠剤・注射剤などの製剤化およびパッケージングまで、厳格な品質管理のもとに生産された医薬品を世界各国へ提供します。